enterprise_entrepreneur RSS
Contact Center Integration using Amazon Connect and salesforce.com
We are glad to announce we started Contact Center Integration using Amazon Connect and salesforce.com. Service Page Related Information Amazon Connect and salesforce integreation Amazon Connect
国内で初めて! スポーツ大会の参加費用が仮想通貨で支払い可能に
スポーツビジネス企業の株式会社ディライトでは、この度、国内で初となる仮想通貨でのスポーツ大会のエントリー料のお支払いが可能になりましたのでお知らせいたします。 利用可能な仮想通貨は「ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、ライトコイン」の4種類で、3月9日(金)からサービスを開始しています。ご利用いただける大会は、毎月開催の皇居マラソン(東京)のほか宮島マラソン(広島県)など弊社が運営サポートをしている大会になります。 日本は「仮想通貨大国」と言われるほど、仮想通貨の話題が頻繁に取り上げられています。そこでスポーツ企業の中でも先進技術導入の速さをアピールすべく、今回の導入を決意いたしました。 海外ではスポーツ界の仮想通貨導入が進んでおり、英国のサッカーチーム「アーセナル」がゲーム会社と提携して仮想通貨による資金調達を見込んだり、仮想通貨がe-Sports(イースポーツ)の大会スポンサーになるなど、スポーツと仮想通貨の結びつきが強くなりつつあります。 近年のスポーツ×仮想通貨の主な動き アーセナルがゲーム会社と提携、仮想通貨による資金調達を宣伝 https://www.businessinsider.jp/post-160872 仮想通貨XPがEsports(イースポーツ)大会のスポンサーへ http://www.bitcoin77777.com/2018/02/24/090000 スポーツ界で広がる仮想通貨 —トルコのサッカーチーム、選手の獲得にビットコインを使用 https://www.businessinsider.jp/post-161345 今回、弊社では仮想通貨導入により、国内外からの新たなユーザーの獲得、日本での仮想通貨の普及・発展などを目的としております。また、自社でも仮想通貨決済のノウハウが蓄積ができると考えています。なお、今後、仮想通貨のリップルに対しても順次対応予定です。 ディライト社では今後、全国の主要なマラソン大会でスポーツビジネスを通じた地域活性化を推進していくことを予定しています。引き続き、新しい試みにチャレンジしてまいりますので、何卒、宜しくお願い致します。 ■申し込み可能な大会皇居マラソン(東京) https://kokyo-marathon.com(毎月開催、次回4月28日)宮島マラソン(広島県) https://miyajima-marathon.com(4月1日開催)関連リンク
弊社のスポーツ×IoTの取り組み
弊社のスポーツ×IoTの取り組みですが、日本では、皇居マラソンや宮島マラソン、その他大会でランナー1人1人に配布する「計測タグ」を使い 完走記録を提供するサービスを2003年から提供しています。海外でも、カンボジアオリンピック委員会の主催するプノンペンハーフマラソンや、2003年から2006年までは、北京マラソン、上海マラソン、アモイマラソンで同様のサービスを提供してきました。 スポール×IoTの先進企業として、今後も、各種センサーとインターネットの連携により、新しい試みにチャレンジしていきます。主に大規模スポーツイベントでイベント効率化や マーケティングデータ取得、安全対策など多々の可能性があります。 https://delightcorp.com/collections/organizer/products/sporthivenew-result-platform-linked-to-social-media
健康経営「いかに運動をする時間をつくるか」への新しい取り組み
「スポーツ庁推奨のスニーカー通勤は奇跡の薬?医師解説」 https://news.yahoo.co.jp/byline/fukudamemori/20171004-00076442/ 弊社では、 ・睡眠時間7時間・日々のスポーツ をとても大切なことと考え、関係者に下記を推奨しています。弊社代表自身も下記のことを実践しています。 ■弊社代表 案野 裕行からのコメント 今46歳です。睡眠時間7時間をキープしてるのと家族との時間が大事で、運動する時間がとれませんでした。それで、昼間に自宅から駅、駅からクライアントまで、リュック(約3kg)&黒のランニングシューズ&ユニクロのビジネスカジュアルで2km〜5km走っています。週30-50kmは、走れます。私のfacebookにも、日々の運動の一部をアップしています。多少、高価なYシャツや、スーツは、もってますが特別な場しか着ません。今、かつてないくらい健康です。私自身は、ファッションに興味ありませんでしたが、スポーツカジュアルに興味もちました。スマートウォッチで、血圧や歩数もはかっています。健康状態が数値化でき楽しいです。みなさんも、いかがですか?
「ユーザーを訪問してその場でシステムをスピード開発するサービス」について
「ユーザーを訪問してその場でシステムをスピード開発するサービス」について、下記の記事を拝見しました。 http://it.impressbm.co.jp/articles/-/15083 考えてみると、これまでのシステム開発は、社内ニーズをとりまとめ、信頼できる開発会社をさがして、設計して、開発して、開発書類をつくって、単体テスト・結合テストもして、保守契約を結んで、システムを更新したらドキュメントも更新して、データも暗号化したりシステムセキュリティーを担保したり、各種バージョンアップしたり、ハードウエアをリースにかけたり、場合によってはわかる人が退職して時間かかったり、大変ですね。。。 我々が考える最近のシステム構築は、上記の記事に考え方が近いです。 SaaS(サーズ)と呼ばれるインターネット上のサービス会社を独立系として、また、テスト導入をしたユーザーとしての経験から、公平な目で選定し、選定して、既存システムとAPI連携を中心に企業顧客に提案しシステムを拡張していきます。システム選定を間違えると、拡張できませんし、拡張のスピードが遅くなります。 システム選定が正しいと、SaaSを選んだ段階で設計や開発などはしなくてよいし、拡張は、各SaaSを運営するサービス会社が行ってくれるので、ほぼ何もしなくても本来の収益化業務に集中できとても楽な上、最新のサービスの力を得て競合に有利な武器を手にして、ビジネスを展開することができます。1つのSaaSシステムをジグソーパズルの1ピースにたとえると、マーケテイングシステムで1つ、2つのSaaSを選び、会計システムで1つ選び、CRMで1つ選び、既存システムと連携したり廃棄したりなどすすめていきます。 経営課題を聞いて、情報収集、社内外の交通整理、提案、ベンダー選定、プロジェクトマネジメントが弊社の業務となります。 この2,3年時代がかわりました。最近では、このSaaSのIT基盤を活用するという流れを基本に、更にAIとIoTをどう使うかという課題もテストから、実行フェーズにはいってきました。 別の意味で、大変な時代になってきましたね。